介護職の無資格での働き方と仕事内容 | 資格取得のメリットについて解説

介護職の無資格での働き方と仕事内容 | 資格取得のメリットについて解説

#介護職/ヘルパー
SNSでシェアする
FacebookTwitterLine

日本では急速な高齢化に伴い、介護現場の人材不足が深刻な問題となっています。その中で、無資格者が介護職に就くケースが増加傾向にあり、多くの方が「資格がなくても働けるのか」「どのような業務に携われるのか」といった疑問を持っています。本記事では、無資格者が従事できる介護業務の詳細や、資格を取得することで得られるメリット、キャリアアップの可能性について解説します。

無資格でも働ける介護職の概要

介護の現場では、資格を持っていなくても働けるポジションが用意されています。超高齢社会に突入した日本では、利用者が増える一方で、人手不足の状態が続いています。そのため、無資格であっても新しいスタッフが必要とされており、未経験からスタートする方も少なくありません。ここでは、具体的にどんな職種があり、どのような仕事を担当するのかを見ていきます。

無資格で働ける介護職の種類

  • 生活援助スタッフ
    掃除や洗濯、食事の準備や買い物など、日常生活に欠かせない家事全般のサポートを行います。身体的な介助よりも家事代行に近い業務が中心なので、未経験からでも始めやすいのが特徴です。利用者と直接会話をする機会が多いため、コミュニケーション能力が活かせます。

  • 介護助手
    有資格者の指示を受けながら、身体介護の補助をするポジションです。例えば、入浴や排泄、食事介助などの際に必要な準備をしたり、利用者が安全に移動できるように見守ったりします。身体介護そのものは有資格者がメインとなるため、補助的な業務が中心ですが、その分、現場の実践的な知識を身につけやすいメリットがあります。

  • 送迎スタッフ
    通所介護(デイサービス)などで利用者を自宅から施設へ、または施設から自宅へ送り迎えする役割を担います。普通自動車免許があれば対応できるため、車の運転が好きな方や地域をよく知る方に向いている職種です。利用者が車を乗り降りする際のサポートや、安全運転による事故防止が重要なポイントとなります。

  • 事務スタッフ
    介護施設におけるデータ入力や記録管理、電話・来客対応などを行います。保険請求の手続きやスタッフの勤怠管理など、事務的な作業が中心です。介護現場の実務は行わないため、事務経験がある方やパソコン業務が得意な方にとってはスキルを生かしやすい領域です。

仕事内容と必要なスキル

無資格者が担当する仕事の大半は、身体介護を除くサポート業務がメインです。身体介護については、有資格者の指導や監督があれば部分的に携われる場合もあります。いずれにしても利用者の安全を第一に考える必要があるため、以下のようなスキルや姿勢が求められます。

  • コミュニケーション力
    利用者の体調や気分を把握するためには、こまめに声をかけたり、相手の様子を観察したりする力が重要です。
  • 柔軟な対応力
    利用者によって身体的・精神的な状況が異なるため、その日の体調や気持ちを踏まえて柔軟にサポート内容を調整します。
  • 基本的な衛生知識
    介護は衛生管理が欠かせない業務です。食事の配膳や排泄物の処理をする場面もあるため、清潔さを保つ工夫や消毒・除菌などの知識があると重宝されます。
  • 体力と健康管理
    立ち仕事や移動が多い場面もあるため、ある程度の体力が必要です。自分自身の健康管理も大切になります。

無資格者の介護職での仕事内容

現場でどんな業務を行うのかによって、必要な知識や1日の流れは大きく変わります。訪問介護と施設介護を例に、具体的な仕事内容を紹介します。

訪問介護での仕事内容

訪問介護では、利用者の自宅を直接訪問して生活を支援します。体調面やメンタル面でサポートを必要とする方が多いですが、自宅で過ごすというスタイルを望む方が増えているため、訪問介護の需要は年々高まっています。

  • 家事代行(掃除、洗濯、調理)
    体力が低下した高齢者にとって、毎日の家事は大きな負担です。利用者が快適に過ごせるよう、部屋の掃除や洗濯物の片付けなどを行います。食事の準備も大切な業務の一つで、料理が得意な方は即戦力になりやすい傾向があります。
  • 買い物代行
    スーパーやドラッグストアなど、利用者が日用品や食料品を購入する際に代行します。利用者の好みや生活習慣を考慮しつつ、必要な物を確実にそろえることが重要です。
  • 見守りや会話のサポート
    一人暮らしの高齢者は孤立しやすいため、コミュニケーションの機会が限られることもあります。日々の会話を通じて、利用者の心身の状態を観察し、異変があれば速やかに上司や主治医に連絡を取るなど、初動対応が求められます。

身体介護(入浴や排泄介助など)に関しては、有資格者が中心となる場合が多いですが、無資格者が補助業務として関わるケースもあります。利用者の体を支えたり、物品を準備したりといったサポートを行うことで、実務経験を積むことができます。

施設介護での仕事内容

施設介護では、グループホームや特別養護老人ホームなどの入所型施設で働きます。多くの利用者が同じ場所で生活を送るため、チームケアの一員として協力しながら日常を支えることが重要です。

  • 食事の配膳や片付け
    朝食、昼食、夕食、間食など、利用者が1日に摂る食事の支度や配膳、食後の片付けを行います。利用者によっては食事形態(きざみ食、ミキサー食など)を変える必要があるため、調理スタッフや管理栄養士との連携が欠かせません。
  • レクリエーションの準備と進行補助
    施設では、利用者が楽しめるレクリエーションを定期的に企画することが多いです。季節行事や趣味活動の準備と進行を担当し、利用者が安全かつ楽しく参加できるよう配慮します。
  • 環境整備(掃除や整理整頓)
    共同生活の場では衛生面の管理がとても大切です。利用者の居室や共有スペース、トイレなどを清潔に保つことで、感染症のリスクを軽減します。

施設介護の場合、夜勤が発生するケースもあります。無資格者の場合は初めのうちは日勤が中心で、慣れてきたら夜勤に入るパターンが一般的です。夜勤帯はスタッフの人数が少ないため、有資格者とペアになって利用者の見守りや緊急対応を行うこともあります。

無資格者と有資格者の給与比較

介護業界では、資格の有無が給与水準に大きく反映されます。無資格者でも雇用機会は多いものの、資格を取得すると給与アップだけでなく、業務の幅も広がるため、早めに研修や試験を受ける方が多いです。

厚生労働省の調査によると、資格の違いによって以下のような差が見られます。
厚生労働省 介護従事者処遇状況等調査結果

資格 平均給与(円/月) 備考
無資格 270,530 常勤の場合
初任者研修 302,910 資格取得後の増額
介護福祉士 331,690 昇給の可能性高
  • 月収アップの背景
    資格取得によって専門性が高まるため、施設側も処遇を改善しやすくなります。役職に就いたり、リーダー業務を任されたりする機会が増えるほど、収入アップにつながるケースが多くなります。

  • 将来の安定性
    資格を持っていることで転職や再就職の幅が広がります。家庭の事情などで一時的に仕事を離れても、資格があれば再就職が比較的スムーズに進む傾向があります。

資格取得のメリットとキャリア展望

無資格からでも働ける介護業界ですが、資格を取得することで業務範囲の拡大給与アップ、さらにはキャリアアップの道が開かれる魅力があります。ここでは、資格を持つことで得られる具体的なメリットや、取得後のキャリアパスを詳しく見ていきます。

資格取得のメリット

  1. 業務範囲の拡大
    身体介護や医療的ケアに対応できるようになり、担当できる業務が増えます。実務者研修修了者は喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアの補助が可能で、介護福祉士になるとさらに幅広いケアを行いつつ、後輩スタッフの教育や指導にも携わりやすくなります。

  2. 給与アップ
    初任者研修や実務者研修、介護福祉士などの資格を取得すると、基本給や手当が上乗せされるケースが多いです。給与だけでなく、ボーナスや昇給率にも差が出ることがあります。

  3. キャリアパスの可能性
    資格を取得して実務経験を積むことで、サービス提供責任者やケアマネージャー、施設の管理職など、将来的により責任あるポジションに挑戦しやすくなります。役職が上がるほど労働条件も改善されることが一般的です。

資格 主な業務内容 備考
無資格 生活援助、簡単な補助作業 有資格者の指導下で身体介護が可能
初任者研修修了 身体介護(移乗、入浴、排泄など) 基礎的な介護スキルを習得
実務者研修修了 医療的ケア(喀痰吸引、経管栄養) サービス提供責任者としての役割を担いやすい
介護福祉士 全ての介護業務、リーダー業務、後輩指導の実施 昇進や管理職への道が開ける

資格取得後のキャリアパスの具体例

  • 無資格者 → 初任者研修修了
    まずは身体介護が行える初任者研修修了を目指すことで、介護現場での活動範囲が大きく広がります。実務と座学を同時進行で学べるカリキュラムも多いため、働きながら資格を取ることも可能です。
  • 初任者研修修了 → 実務者研修修了
    さらに実務者研修を修了すると、喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアにも携われます。サービス提供責任者へのステップアップが視野に入り、ケアプランの作成やスタッフのマネジメントを任されることもあります。
  • 実務者研修修了 → 介護福祉士取得
    国家資格である介護福祉士を取得すれば、介護のスペシャリストとして現場を引っ張る存在になります。リーダー職や、より責任ある役職へキャリアを積み上げる方も少なくありません。

無資格者向けの教育支援制度

働きながら資格を取得したい方や、金銭面で負担を感じる方に向けて、自治体や介護事業者がさまざまな支援制度を用意しています。こうした制度をうまく活用することで、着実にキャリアアップにつなげることができます。

利用可能な支援制度の種類

  • 初任者研修の費用補助
    自治体や介護事業者によっては、初任者研修の受講料を一部または全額補助するプログラムがあります。東京都などでは最大50,000円の補助金が出ることがあり、経済的な負担を軽減できます。
  • 認知症介護基礎研修
    認知症の理解や接し方についての基礎知識を学ぶ研修です。無料や低価格で受講できる機関が増えており、未経験者でも安心して参加できます。認知症ケアの知識は、現場で活かせる場面が非常に多いです。
  • eラーニングサポート
    オンラインで研修を受講できるプログラムが普及しており、仕事や家事との両立がしやすいと人気を集めています。通学の時間や交通費を節約できるため、忙しい方にとって大きなメリットです。

支援制度の活用方法

  1. 自治体や事業者への問い合わせ
    お住まいの自治体や勤務先の介護事業者に連絡し、研修や補助金制度の有無を確認します。自治体のホームページや厚生労働省の情報ページでも詳細を得られます。
  2. 研修の申込手続き
    補助を受ける場合は、申請書や本人確認書類の提出が必要です。各制度の締切日や要件を事前に把握しておきます。
  3. 研修の受講と終了
    指定された講義や実習を修了すると、修了証明書が交付される場合があります。これが資格取得の第一歩になるため、確実に修得しましょう。
  4. 補助金の申請
    研修費用の一部または全額を後から申請するパターンもあります。条件や上限額、申請期限に注意が必要です。

無資格者の働き方の課題とその対策

無資格で介護の仕事を始める場合、給与や業務範囲などで一定の制限があるのは事実です。ただし、資格取得のサポートやキャリア面の相談が充実した施設も増えてきており、こうした仕組みをうまく利用することで、課題を乗り越えながらやりがいを持って働ける環境づくりが可能になります。

無資格者が直面する課題

  • 給与面の課題
    有資格者との給与差が生じやすく、月収で数万円の開きが出ることがあります。生活費や家族の扶養を考えると、少しでも早く資格を取得したいと考える方が多いです。
  • 業務範囲の制限
    身体介護や医療的ケアを行えないケースが多いため、業務範囲が制限されがちです。有資格者が行う業務を間近で見て学べる一方、自分自身の経験値として積みにくい側面もあります。
  • キャリアの停滞
    資格を持っていないと責任のあるポジションにつきにくく、長期的な目線で見ると昇給やキャリアアップの機会を逃しやすい現状があります。

課題解決のための具体策

  • 資格取得を前提とした働き方
    初任者研修や実務者研修を視野に入れて働けば、仕事をしながら資格取得を目指すことが可能です。資格を得ることで給与や役職の面で待遇が良くなるため、長期的な視点で計画を立てる人が増えています。
  • 職場選びで教育支援制度を重視
    資格取得費用を補助してくれる施設や研修への参加を奨励する職場で働くと、実務と学習を並行しやすいです。応募時や面接時に制度があるかを事前に確認することが大切です。
  • 転職サービスやエージェントを活用
    教育支援が充実した職場を探したい場合、介護求人セレクトなどのサービスを利用するのも一つの手段です。求人情報をまとめてチェックでき、条件に合った職場を見つけやすくなります。

まとめ

介護職は資格がなくても始めやすく、生活援助や事務などからスタートできます。実際に働きながら初任者研修などの資格を取得すれば、業務範囲が広がり給与アップやキャリアアップにつながります。自治体や事業者の研修費用補助も増えているため、学びながら安定した働き方ができるのも魅力です。高齢化が進むなかでニーズが高い業界なので、未経験でもやりがいを見つけやすいでしょう。

SNSでシェアする
FacebookTwitterLine

介護求人セレクトには
介護業界の転職のプロが揃う会社が多く掲載されており
自分に合う求人や転職パートナーを探すこともできます。

完全無料

好条件求人を紹介してもらう

介護求人セレクトは介護業界で転職を考えている方に特化した、求人探し・転職パートナー探しの支援を行う日本最大級の完全無料求人情報サイトです。 介護求人セレクトには全国の求人が掲載されています。(2025年01月21日現在。) 豊富な求人の中から、希望の給与や働く場所、希望職種、こだわりたい条件などを選択して応募することができます。 応募後は介護求人セレクトに掲載されている求人を取り扱う介護求人に特化した企業のキャリアアドバイザーが、無料であなたの転職をフルサポートします! 介護求人セレクトには介護業界の転職のプロが揃う会社が多く掲載されており、その中から自分にあう会社や企業を比較して、自分に合う求人や転職パートナーを探すこともできます。 会員登録後は、介護求人セレクトからも希望にあった求人をお届けし、転職をサポートさせて頂きます! 初めて転職する方はもちろん、過去に転職されたことがある方も転職は入り口が大切です。前向きな転職を行うために、ぜひご自身にあう求人、転職パートナー選びに介護求人セレクトをご利用下さい!